映画「JOKER/ジョーカー」はバットマンシリーズのヴィランであるジョーカー誕生の物語です。ジョーカーを演じたホアキン・フェニックスは映画「ドント・ウォーリー」「ゴールデン・リバー」に出演する実力派俳優ですが、その演技力の高さに驚きました。
映画「ダークナイト」のジョーカーと言えば血も涙も無いキャラでしたが、ジョーカー側の視点からみると彼のつらい過去、裏切られ続けた人生を知ることができ、ジョーカーという人間は周囲の環境によって作られたのではないかと感じました。
今回はホアキン・フェニックスの演技が素晴らしい映画「ジョーカー」のネタバレ感想や解説、考察を書いていきます。
目次
映画「JOKER/ジョーカー」を観て学んだこと・感じたこと
・見捨てられ、裏切り続けられたジョーカーが辛い
・ジョーカーを形成したのは周囲の環境?ほんの少しの優しさがあれば…
・悪の神となったジョーカー
映画「JOKER/ジョーカー」の作品情報
公開日 | 2019年10月4日 |
監督 | トッド・フィリップス |
脚本 | トッド・フィリップス スコット・シルヴァー |
出演者 | アーサー・フレック/ジョーカー(ホアキン・フェニックス) マーレイ・フランクリン(ロバート・デ・ニーロ) ソフィー・デュモンド(サジー・ビーツ) トーマス・ウェイン(ブレット・カレン) ペニー・フレック(フランセス・コンロイ) |
映画「JOKER/ジョーカー」のあらすじ・内容
ゴッサムシティで暮らすアーサーはレンタルピエロの仕事をしていて、母と二人で暮らしています。
アーサーには突発的に笑い出してしまう病気(障害)があり、社会奉仕プログラムでカウンセリングを受けて薬をもらう日々を送り、コメディアンになることが夢です。
そして、アーサーには不幸の連続とも言えるつらい出来事が次々に起きてしまいます。
映画「JOKER/ジョーカー」ネタバレ感想
見捨てられ、裏切り続けられたジョーカー。ジョーカー誕生の理由は周囲の環境だった
名作「ダークナイト」で描かれるジョーカーと言えば、まるでゲームをするかの様に意味や理由もなく犯罪行為に手を染め、相手を出し抜く賢さも持ち合わせたサイコパス的なヴィランとして描かれています。
しかし、今作のジョーカー(アーサー)が初めからそんな人物だったかというとそうではありませんでした。アーサーは突然大声で笑ってしまう精神障害を持っていて、年老いた母と暮らす彼は母想いで、コメディアンを目指して日々頑張ってはいますが、あまり笑いのセンスがあるようには思えません。
映画の冒頭では、ピエロのメイクをしたアーサーが看板を持ってお店の宣伝をする仕事をしていますが、看板を10代くらいのストリートチルドレンたちに奪われてしまい、追いかけたアーサーは路地裏でボコボコに殴られてしまいます。映画の冒頭からアーサーは不運なんですよね。
完全にアーサーが被害者あるにもかかわらず、社長(?)に盗まれた看板を会社に返さないのであれば次の給料から代金分を引くなんてことを言われてしまいます。序盤だけでも、アーサーの周りには優しい味方がいないことが分かります。
そして、アーサーは身の安全を守るために同僚から銃を受け取りますが、小児病院にてピエロの姿で踊っている際に、ポケットから銃を落としてしまうんですね。あのアーサーの焦った感じはフフっとなるシーンではありましたが、小児病院に銃を持ち込んだアーサーは会社をクビになってしまいます。
さらに追い討ちをかけるかのように、精神疾患を患っているアーサーが通っている社会奉仕プログラムの活動が、市の資金援助を受けることができなくなってしまい閉鎖となってしまいます。これによって、アーサーは病気の薬をもらえなくなってしまうのです。
その帰り途中にまた不運な出来事が起きます。電車に乗ったアーサーは大声で笑ってしまう発作が起き、3人の証券マンにしつこく絡まれてしまいます。ヘタな歌を歌いながら絡んでくる証券マンに対し、アーサーは銃を取り出して3人を殺害してしまいます。
このシーンが、彼の中にジョーカーとしての人格が芽生えた瞬間でもありました。銃弾を当てて倒れた死体にさらに何発も撃つ姿は、ジョーカーそのものなんですよね。
そして、この殺された3人というのがトーマス・ウェイン(ブルースの父)の会社に務める3人でした。大企業に務める彼らはエリートだったわけですが、そんな彼らを殺したアーサー(ピエロのメイクをしていたため、まだ犯人とは知られていない)は貧困層から英雄視され、ピエロがゴッサムの金持ちに対する抗議運動のシンボルとなります。
ほとんどの人から見向きもされなかった彼が人を殺したことで担ぎ上げられ、英雄視されてしまうこの社会に恐ろしさを感じてしまいますが、貧困層にとってはそれくらい不満が溜まっていた社会だったのでしょう。
【考察】憧れの司会者マーレイ・フランクリンにも裏切られ、夢を笑われる
ジョーカーが大好きな名司会者・マーレイ・フランクリンの番組観覧に参加した際には、観客席にスポットライトが当てられ、幸運にもマーレイと会話をすることになり、コメディアンを目指していることや母と二人暮らしで養っていることなどを話します。
番組は盛り上がりを見せてマーレイからも感謝をされますが、その後のマーレイの番組では、コメディアンとしてお笑いトークライブに参加するアーサーの姿が映し出され、スベりまくるアーサーに対して、マーレイはバカにする様な態度をとり、コメディアンとしての才能が無い的なこと言います。それを見ていたアーサーは裏切られ、怒りを覚えるのですね。
ただ、マーレイの番組観覧に参加した際に盛り上がりを見せたと書きましたが、これはアーサーの思い込みである可能性が高いです。
アーサーは精神疾患が原因で、実際にはしていないことをしたと錯覚してしまうことがあります。例えば、アーサーは近所に住む女性・ソフィーと仲良くなり、デートをしたり恋人のような関係の二人が映し出されていましたが、後々これはアーサーの脳内での出来事で、ソフィーとデートをしていた事実は無いことがわかります。
なので映画の中で映し出されるものが実際に起きたことなのか、それともアーサーの脳内で作られた錯覚なのか分からない部分もあり、個人的には番組観覧でステージ上にあげられ、拍手喝采を受けたあのシーンは錯覚だと感じました。
そして、番組内でぞんざいに扱われたアーサーでしたが、スベりまくっていた映像が話題となったようで、番組から出演のオファーを受けて出演することになります。この時には証券マンの3人の他に、自分の母と以前の職場の同僚も殺しているので、あのサイコパスなジョーカーとしてのアーサーがほぼ出来上がっています。
番組に出演したジョーカーは証券マンを殺したのは自分であること、腐敗した世の中や金持ちへの批判をし、司会者のマーレイを射殺します。そして、ゴッサムは荒れに荒れてしまいます。
ジョーカーの様な人物には誰もがなりうる
ジョーカーの様な悪を語る時に、正義や常識を振りかざして「どれだけ悪い人間か」を語ってしまいがちですが、立場を変えてジョーカーの視点で物事を見てみると、ジョーカーの周囲や取り巻く社会の方がよっぽど悪でした。
てっきりジョーカーという人間は、周りに優しい家族や友達がいて何不自由ない生活をしていたとしても、凶悪な犯罪を起こしてしまうサイコパス的な人物だと思っていたのですが、実際のジョーカーを見てみると、コメディアンという夢を追い続け、母の面倒を見て子供を笑顔にさせようとする優しくて普通の人間でした。
その普通の人間が幼少期に虐待を受け、精神的な病を患い、周りの人に優しくされることはなく、テレビで夢を笑われ、仕事も失ってしまったとなれば、悪の道に進んでしまうことも理解できます。悪の道に好き好んで進むというよりかは、仕方なく悪の道に進むことしか、居場所がなかったのかもしれません。
そして、本作を見て「誰もがジョーカーになりうる」と感じました。実際、テロの背景には差別や不遇、社会への不満を感じて事件を起こす人がいます。どんな理由があってもテロ行為が許されることではありませんし、罪のない人が犠牲になることは断じて許されませんが、相手の視点に立ってみると、事件を起こす人も何かの被害者である可能性があります。
世界中で格差が広がる昨今、この映画が教えてくれるメッセージは重要だ思いましたし、誰かを思いやる優しさの大切さを改めて感じましたね。
映画「ダークナイト」でジョーカーが示した「誰でも悪に堕ちる」がより響く
映画「ダークナイト」では、ゴッサムを良くしようと心の底から願うハービー・デントが、ジョーカーによって愛する人を奪われ、自分の顔に火傷の傷跡を負います。正義を信じ続けてきた彼は裏切られ、人の命を奪うような人間になってしまいます。
ジョーカーが凶悪な事件の数々を起こして証明してみせた「ハービー・デントのような正義の象徴も悪に堕とせる」ということは、アーサーが悪のカリスマ・ジョーカーになった経緯と同じでした。
普通の人間も善人も、何かのきっかけでジョーカーのような人間になる可能性があるというのは認めたくはないですが、これが正しい答えなんだろうなと思いました。
ホアキン・フェニックスの演技がすごすぎ!特に笑いの演技
精神疾患を抱えた人物を演じることは難しいことだったとは思いますが、ホアキン・フェニックスの演技力の高さには驚きました。
特に大声で笑うシーンでは、こちらも初めはつられてフフと笑ってしまうのですが、笑っている時間の長さに不安になり、不気味で逆に恐くなってしまうんですよね。そして、時折笑いすぎて息を詰ませる演技では、こちらも呼吸をするのを忘れてしまって息苦しくなってしまうような演技でした。
それに、笑いってたまに泣いているように聞こえる時がありませんか?笑うように泣く人とか、泣くように笑う人っていますよね。
アーサーが病院から母(ペニー)の診断書を盗み取った時、自分が養子であることやペニーが精神障害であることを知ります。ペニーにも裏切られていたことに気付いた時、アーサーの発作がでて笑ってしまうのですが、その時のアーサーの笑いは泣いているように聞こえました。
悲しみを感じさせる笑いが出来るのはすごかったですし、現実か錯覚か分からない中で、徐々に悪へと堕ちていくジョーカーの演技は素晴らしいものがありました。
【考察】悪の神となったジョーカー
アーサーは度々両手を広げるポーズをとりますが、その姿が十字架に縛りつけられたキリストのように見えました。
そして、映画のラストで警察に連行されるパトカーに車が突っ込み、アーサーは倒れてしまいますが息を吹き返します。このシーンがまるで「イエスの復活」のようで、復活したジョーカーを見て熱狂する暴徒たち、一度死んで生き返るさまは悪の神が誕生した瞬間でした。
ダークナイトシリーズを見てなくても楽しめる作品
映画「ジョーカー」はダークナイト三部作とは直接的な関係はありませんし、物語としては別のものとして見た方が良いと思います。
ダークナイトシリーズを見ていなくても、ジョーカーというヴィランについては何となく知っているという方は多いと思います。そんな方でもホアキン・フェニックスの演技をみる価値はありますし、自分を含めて誰もが悪に堕ちる可能性があるということを感じ取ることができる作品です。
映画としてもの凄くレベルが高い作品なのでぜひ視聴してみてください。