日本映画/邦画の感想

映画『ツナグ』ネタバレ感想・考察・解説!死者と生者を再会させる?複数ジャンルのストーリーを楽しめる作品

映画「ツナグ」のネタバレ感想

死者と生者を再会させる能力をテーマにした映画『ツナグ』。

特別な能力を引き継ぐ少年の成長ストーリーと、ツナグを通して出会う人々とのストーリーも楽しめるような、複数ジャンルのストーリーが入り混じる作品になっていました。

今回はそんな『ツナグ』についての詳しい感想と考察・解説をご紹介していきます。感想と考察・解説ではネタバレを含みますので、映画ご視聴前の方やネタバレを避けたい方はご注意ください!

目次

映画「ツナグ」を観て学んだ事・感じた事

・複数のジャンルのストーリーを楽しめる
・カップル、親子でシェアして楽しむ映画としてもおすすめ

映画「ツナグ」の作品情報

公開日2012年10月06日
監督平川雄一郎
脚本平川雄一郎
出演者松坂桃李(渋谷歩美)
樹木希林(渋谷アイ子)
橋本愛(嵐美砂)
大野いと(御園奈津)
遠藤憲一(畠田靖彦)
八千草薫(畠田ツル)

映画「ツナグ」のあらすじ・内容

映画「ツナグ」のあらすじ・内容(C)2012「ツナグ」製作委員会

たった1人と1度だけ、死者との再会を叶えてくれる都市伝説的存在・ツナグ。

そんなツナグに半信半疑で依頼をしてくる人達の前に現れるのは、普通の高校に通い、普通の友人関係を持ち、祖母・アイ子と普通の暮らしを送っているごく普通の高校生・渋谷歩美でした。

ツナグである祖母からツナグの能力を引き継ぐために見習いをしている歩美でしたが、死者との再会を望むことは生者の傲慢なのではないか、自分がしていることは正しいのだろうかとツナグという存在、死者と再会したいと願う依頼人、死者の存在…そして幼い頃に亡くなった自分の両親のことについてもずっと悩み続けていたのですが…。

新作映画も見れる!
U-NEXT31日間の無料お試しはこちら

映画「ツナグ」のネタバレ感想

映画「ツナグ」のネタバレ感想(C)2012「ツナグ」製作委員会

死者と生者の再会を叶えるツナグという存在を中心に、次期ツナグである歩美や依頼人たち、そしてツナグである祖母自身も救われたり成長していく姿に泣いたり共感できるような映画になっていました。

死者と生者を繋ぐ存在・ツナグ

死者と生者を繋ぐ存在・ツナグ(C)2012「ツナグ」製作委員会

普通だったら2度と会うことは出来ない死者と、一生に1度だけ再会させることができるツナグという存在・テーマが面白かったです。

話だけ聞いていると、恐山のイタコや口寄せができる霊能者のような存在なのかなとも思ったのですが、霊能者の口から死者の言葉を伝えるだけではなく、話して・触って・姿を見れる状態で会えるというのが斬新でしたね。

 

そして再会中はツナグが関わってくることはなく、当人同士だけで会うことができるというのも、一生に1度だけの大切な時間だからこそ思い思いの時を過ごすことができるようにという配慮が感じられて、死者との再会という今作の魅力を深めているように感じました。

細かいポイントですが、死者の姿にホラー要素がなかったのも良かったと思います。

亡くなった時の姿で出てきたり、ぼやけたり足がないといったホラー要素は一切なく、亡くなっていることを感じないくらい生前のまま登場してくれるので、死者をテーマにしながらもホラー映画が苦手な方でも観やすいような映画になっていました。

 

個人的な印象ですが、雰囲気がマンガ『お迎えです。』と少し似ていますね。

思い残したことや悔いがある死者の想いに寄り添い、時には死者と共に生者と向き合っていく主人公というキャラクターやストーリーの雰囲気がよく似ていたと思います。ただ、今作が生者側に強く寄り添うテイストだったのに対し、「お迎えです。」は死者側に強く寄り添う作品になっているという違いはありました。

死者側・生者側の違いこそあるものの、主人公や雰囲気自体はよく似ていたので「お迎えです。」がお好きだった方であれば、気に入る映画になっているのではないかなと思います!

嵐のキャラクター・表情が良かった!

嵐のキャラクター・表情が良かった!(C)2012「ツナグ」製作委員会

今作の冒頭から最後まで関わってくる歩美のクラスメートでツナグの依頼人・嵐美砂のキャラクター、表情がすごく良くて、今作の中で個人的に1番好きなキャラクターになっていました。

人前では意地っ張りなところがあるために協調性がない孤高の女子のようになっていますが、実は心の中では傷ついたり1人で悩んでいたり、ただ人付き合いが下手なせいで孤立気味な女子というキャラクターが良かったです。

 

そんなキャラクターも良かったのですが、個人的には彼女の表情が特に好きでした。

友達と役を取り合うことになった時の女の泥沼に突入した雰囲気がブワッと出てくるような、猜疑心と敵意がむき出しになっている表情と瞳がすごく良くて、キレイ系ではっきりとした顔立ちにそんな表情がよく合っていて、彼女とキャラクターがピッタリとマッチしたはまり役だったと思います!

最終的には後悔・反省するのですが、最初は親友の死後も後悔しているように見せかけて、自分の秘密を守らなければとツナグを探し回っていたり、闇に支配され続けている感じがあって好きでしたね。

女の闇、些細なことで殺意を持つ女子高生、自分勝手な女子というキャラクターや表情は、映画『暗黒女子』の雰囲気と近かったかもしれません。

なので「暗黒女子」のようなドロっとした女の闇が好きな方であれば、彼女は気に入るキャラだと思うのですが、女の闇や女子高生の殺意といった話がお嫌いな方だと、彼女は苦手なキャラになってしまうかもしれませんね。

悩みながら成長していく主人公・歩美

悩みながら成長していく主人公・歩美(C)2012「ツナグ」製作委員会

今作はツナグという特殊な能力を引き継ぐ存在でありながら、死者と生者の関係について、死者と生者を再会させるツナグについて悩み続ける主人公というキャラクターも良かったですね。

ツナグの仕事を手伝いながらずっと疑問を抱えていて、でも仕事を手伝ったことでそれぞれの関係について理解したり共感したりしていき、最後には自主的に一生懸命動き回るほどツナグとしての大切さに気付いていく・成長していく姿は、青春映画を見ているような感覚で楽しむことが出来ました。

 

そして、そんな青春っぽさに反した両親の死…それも心中という重い過去。

一応最後に歩美の解釈として両親の仲は良かった、心中ではないということで丸く収まってはいますが、それは最後になってやっと思うことができたものなわけで…幼い頃からずっと両親の突然の死、両親の不仲を好き勝手に言われ続けて、ただの少年が背負い続けるには悲しすぎる過去だったと思います。

しかしそんな過去があったからこそ、今作の雰囲気にピッタリと合う可能性と切なさ、思いやりのある主人公になっていたのではないかなと感じました。

遠藤憲一さんの母との再会話

遠藤憲一さんの母との再会話(C)2012「ツナグ」製作委員会

今作ではツナグと出会う3人の依頼人の話があるのですが、個人的にその中で一番好きだったのが、遠藤憲一さんによる母との再会話でした。

口が悪く、ツナグとしてやってきた歩美にも突っかかっていたり、母親に会いたい理由も土地を売るために必要な権利書の場所を聞くためだ!と言っていたけど、実は母親に心残りがなかったかどうか聞きたかった、母親に会いたかった、息子のことを相談したかったという意地っ張りな感じが良かったですね。

歩美に突っかかっていたのも純粋に歩美を心配してのことでしたし、病気のことを母に言わなかったのも母のことを想ってのことという、口は悪くて不器用だけど根は優しくて、自分の不器用さを後悔するような弱さもあって、非常に人間らしい共感しやすいキャラクターだったと思います。

 

そしてそんな息子のことを愛し、理解している母がまた良かった…!

「私の人生は幸せだった」と言い切れる人間性、口の悪いおじさんが母親の前ではただの息子になるような母の偉大さ、息子からも孫からも愛されている人柄…その全てが良くて、母親という存在の強さ・大きさを感じましたね。

冒頭からかなり泣ける話で…、息子目線で観ていても泣けるし、母親目線から観ていても泣けるようなストーリーで、切なさと愛しさと家族愛や親子愛を感じられる素晴らしいストーリーになっていたと思います。

顔が怖いけど温和さも感じるような、遠藤憲一さんが息子役だったのも良かったですね。遠藤憲一さんがお好きな方、親子愛がお好きな方にはぜひともチェックしていただきたいストーリーです!

樹木希林さんがはまり役!

樹木希林さんがはまり役!(C)2012「ツナグ」製作委員会

ツナグという唯一無二の特別な能力を持つ老婆、ツナグをこれから後継に引き継ぐ当主、息子夫婦を亡くして孫と過ごす祖母という、全ての立場にピタッとハマっていた女優・樹木希林さん。

もう亡くなっているということが信じられないくらい映画内で生き生きと輝いていて、全てのキャラクターをまとめながら主張し過ぎることがなく、でもしっかりとした存在感はあるような女優さんで、アイ子役は樹木希林さん以外ではできないだろうなと思わせるほど、ぴったりなキャスティングだったと思います。

アイ子のキャラクターや不思議な言動から、痴呆老人のようにも観られかねないような部分が多いのですが、そうではなくて独特な雰囲気を纏うミステリアスなキャラクター、特殊な世界や宿命を背負う老婦人に見せてくれていて、違和感なくスッとアイ子というキャラクターや言動を受け入れて楽しむことができました。

そして独特な雰囲気を纏いながらも、彼女もあくまでも喜んだり悲しんだり悩んだりする普通の人間であるというラストも含めて、樹木希林さんで良かったなと個人的には思います。

複数ジャンルのストーリーが詰まってる

複数ジャンルのストーリーが詰まってる(C)2012「ツナグ」製作委員会

今作の一番の魅力は主人公・歩美の成長ストーリーや、死者と生者の再会という感動ストーリーを前面に押し出すだけではなく、そのストーリーと共に親子愛、女の友情と泥沼、嘘と愛情、祖母の後悔などの複数ジャンルのストーリーが詰まっていた点です。

1人目の依頼では不器用な息子と全てを受け入れてくれる母との親子愛の話、2人目の依頼では利己的な目的のために親友の殺害を企てた少女と黙したまま去った親友との女の友情と裏切りの話、3人目の依頼では婚約者を探し続けた男性と秘密を抱えたまま亡くなった婚約者の話。

全体を通しては主人公・歩美の成長ストーリー、死者と生者が再会することによって前を向いて生きていく依頼人たちというのがメインにはなっていますが、依頼人によって色々なジャンル・テイストのストーリーが用意されていて、自分好みの話が見つかりやすいようになっていました。

 

個人的には1人目の親子愛の話が一番好きで、2人目の女の友情と裏切りを描いたドロッとした話が次に好きでしたね。

3人目の婚約者の話がキャスティング的には一番豪華で、歩美が成長する大きなきっかけとなった話になっているとは思うのですが、個人的には少し共感しにくく現実離れし過ぎているように感じてしまったので、自分の中ではあまり響きませんでした。

ただここは好みの問題なので、少女マンガのような運命的な出会い・愛し続ける純愛のようなストーリーがお好きな方だと、3人目の依頼が一番泣ける話になっているかもしれません。

こういった泣ける作品、ヒューマンドラマ系の作品だと複数人で観るには向かない作品が多いですが、今作はそういった意味ではカップル・親子で楽しんでもいいですし、観終わった後にはどの話が面白かったか好きだったかを話すのも面白いのではないかなと思える映画でしたね。

ラストは生者に寄り添う結末、エンディングに

死者と生者を再会させるツナグという立場を受け入れ、何のためにツナグがいるのかを歩美が理解する、そして最後には生者である祖母に寄り添う…ツナグのエンディングにふさわしい生者寄りのエンディングになっていました。

両親の死について祖母から話されても真実を知ろうとはせず、自分の中の両親を貫き通すことで自分の中の両親を守りつつ、自分と祖母が前を向いて生きていけるようにするという…、生者のためのツナグという存在にぴったりなエンディングになっていたと思います。

両親の死については伏線が多く残されていて想像ができたのでそこまで驚くものではありませんでしたが、エンディングの締め方としては作風に合っていましたし、非常に人間らしいエンディングで良かったですね。

 

そしてツナグを祖母から引き継ぐ歩美…。ここからツナグになった歩美の話に繋げてもいいですし、歩美が父親になったあとに息子にまたツナグを引き継ぐ話に繋げてもいいような、続編も期待できるエンディングにまとまっていたと思います。

続編が出るのかどうかは不明ですが、出てもおかしくはなさそうですね。

映画「ツナグ」の考察・解説

映画「ツナグ」の考察・解説(C)2012「ツナグ」製作委員会

ツナグが依頼人からお金をもらわない理由について、御園が「道は凍ってなかったよ」と伝言を残した理由について考察・解説していきます。

あくまでも個人的な考察・解説なので必ずしもこれが正解というわけではありませんが、参考程度に見て頂けると幸いです!

ツナグがお金をもらわない理由

歩美が依頼人にボランティアのようなものと言っていたので、一般人相手の仕事はボランティアで、他に本職とも言えるような金銭をもらう仕事があるのだと思われます。

死者と会えるという唯一無二の能力があるわけですから、社会への需要と価値を考えれば大企業・政財界などの大きな組織からのバックアップ・仕事があってもおかしくはないので、そちらがメインのお仕事なのでしょう。

わざわざ一般人相手にボランティアをしているのは、ツナグが人間らしい心を保つため。

大企業や政財界の仕事はただ会いたいからというキレイなものだけではないでしょうから、死者に心から会いたいと願う純粋な依頼人、仕事をやって良かったと思えるような純粋な心、お金では買えない人間性を保つためにボランティアをしているのだと思われます。

御園が「道は凍ってなかったよ」と伝言を残した理由

親友としての助言だったか、嵐への仕返しだったの2パターンが考えられます。

親友への助言だったのだとすれば、歩美に恋心を抱きながらも隠し続けた意地っ張りで嘘つきな彼女の本心を引きづりだすために、思い残すことがないようにしてね、やれるときにやらなければ後悔するよということを伝えようとしていたのではないでしょうか。

仕返しだった場合は…。最初は嵐の殺意を知りながらも許すつもりでいたのですが、自分の言葉を奪って嵐が歩美にアプローチしていたことを知って、嵐が自分を殺そうとした理由が役の取り合いのことだけでなく、歩美への恋心も関わっていると知りました。

そのことに悲しみ・怒りを覚えた御園は、嵐が一番知られたくないことを想い人である歩美に伝えつつ、許されるチャンスを奪うことで彼女に一生の後悔を残させるようにしたのではないでしょうか。

そして「嵐には叶わない」という口癖を捨てさり、やっと嵐に勝つことができたのかもしれませんね。

映画「ツナグ」は泣いて・考えて・共感できる

映画「ツナグ」は泣いて・考えて・共感できる(C)2012「ツナグ」製作委員会

今作はただ感動するというだけではなく、時には泣いたり、キャラクターと一緒に悩んだり考えたり、悲しみや後悔に共感できるような映画になっていました。

複数のジャンルが詰まった映画でもあるので、感動系の映画が苦手という方でも比較的観やすく、カップルや親子で一緒に観ても楽しい、感想をシェアしても楽しい映画でもあるので、興味のある方にはぜひともチェックしていただきたいです!

映画の配信本数が多い!U-NEXTの31日間の無料お試しキャンペーン

U-NEXTには見放題の邦画や洋画が多くあり、ポイントを使うことで最新の映画も見ることができます!

毎月1,200円分のポイントを貰うことができるので、個人的に動画配信サービスの中でも一番おすすめです。

無料のお試しキャンペーンがあり、無料期間中に解約することもできるので、まだ試していない方は是非どうぞ!

新作映画も見れる!
U-NEXT31日間の無料お試しはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です