日本映画/邦画の感想

映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』のネタバレ感想・解説!まっすぐに生きることは素晴らしい!

映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」のあらすじ・内容

映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」は障害を抱えながら、社会で生きるとはどういうことなのか?を描いた作品です。

この映画は、筋ジストロフィーという全身の筋肉が時間とともに衰えていく難病を抱えながらも、自分の夢や想いに素直に生きてきた鹿野靖明さんの実話をもとに描かれた作品です。

あまりにもまっすぐでわがままな鹿野さんの姿は、沢山の笑いと感動を私たちに届けてくれます。この記事では、ネタバレを含みながら、本作の感想と解説を書いていきます。

目次

映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」を観て学んだ事・感じた事

・大泉洋演じる鹿野さんが憎たらしくて、愛おしい。
・迷惑を掛けずに生きることなんてできない。迷惑は「掛け合うもの」。
・まっすぐに、わがままに生きることは素晴らしい!

映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の作品情報

公開日2018年12月28日
監督前田哲
脚本橋本裕志
原作渡辺一史
出演者鹿野靖明(大泉洋)
安堂美咲(高畑充希)
田中久(三浦春馬)
高村大助(萩原聖人)
前木貴子(渡辺真起子)

映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」のあらすじ・内容

映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」のあらすじ・内容

この映画は、ノンフィクション作家である渡辺一史さんが書いた「こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち」という書籍が原作になっています。

札幌に在住する筋ジストロフィーを患っている鹿野さんは、手と首しか動かすことができません。しかし彼は、病院や家族のもとでは生活しない「自立生活」を送っています。

とはいえ、その生活には人の助けが不可欠です。そこで必要になるのが「ボラ=ボランティア」の存在です。

本作では、わがままで自由すぎるおしゃべりな鹿野さんとボラの仲間が送る日々が、丁寧にあたたかな目線で描かれます。

映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」のネタバレ感想

「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」は、オール北海道ロケによって撮影されています。なので、画面に出てくる自然は雄大で、映画の全編にわたって北海道の持つおおらかさやあたたかさがにじみ出ています。

北海道出身の大泉洋さんが主演ということもあり、直接自然が画面に映っていなくても、北海道特有のおおらかさを感じることができます。

鹿野さんが本当にワガママで破天荒過ぎる!

鹿野さんが本当にワガママで破天荒過ぎる!(C)2018「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」製作委員会

障害者を描く映画やドラマを観たことがある方の多くは、「ああ、明るくて優しい健気な人が主人公なんでしょ」予想される方が多いのではないでしょうか。たしかに本作の鹿野さんも明るいし、優しい健気な人です。しかし、そうしたいわゆる「いい人」とは、かけ離れています。鹿野さんはあまりにもワガママで破天荒な人です。

映画では、タイトルにもある「こんな夜更けにバナナかよ」と思わずぼやきたくなるシーンが、序盤にいきなりやってきます。その後も「今、それ必要?」とか、「なんでそんなことまで…」とボラの目線で突っ込みたくなるような、鹿野さんの傍若無人っぷりを目にすることになります。

でも、鹿野さんがなぜ病院での生活をしないのか、なぜ家族を頼らない生活をしているのか、それは彼の「普通に生活をしたい」という切実な想いに基づくものだと分かってきます。そうすると、鹿野さんの「ワガママ」はまさに「我がままでありたい」という率直な想いによるものだと感じます。

鹿野さんの生活を支える鹿野ボラのひたむきさに感動

鹿野さんの生活を支える鹿野ボラのひたむきさに感動(C)2018「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」製作委員会

鹿野さんの生活を支えている人たちは、自分たちでシフトを組み24時間体制で鹿野さんをサポートしています。鹿野さんは一人では寝返りを打つことすらできないため、24時間のサポートが必要になるわけです。彼らは自らのことを「鹿野ボラ」と呼んでいます。

まっすぐでわがままな鹿野さんのボランティアですから、ときにボラも鹿野さんと衝突します。それぞれ仕事や学生をしながらも、無償で関わっているわけですから、鹿野さんの態度に苛立ちを感じてしまうこともあります。それでも、彼らは鹿野さんを手助けすることを投げ出しません。病院に何日も寝泊まりしながらでも、鹿野さんのことをサポートし続けます。

鹿野さんは自分でも「ボラだって俺から学んでいるんだから」と言い切りますが、きっとボラの仲間にとって鹿野さんはいなくてはならない存在であり、血は繋がっていなくとも家族を超えた深い絆がそこにあるのだと思います。

ケアが難しく、病院生活しかできないと説明する医師に対する美咲の「鹿野ボラ、なめないで下さい」という言葉は、この鹿野ボラというチームの覚悟と想いをヒシヒシと感じる台詞でした。

思わず頷いてしまう人間描写

思わず頷いてしまう人間描写(C)2018「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」製作委員会

鹿野さんは、彼氏の田中を迎えに来た美咲に惚れてしまい、美咲を半ば強制的にボランティアに巻き込んでいきます。最初はボラの活動を嫌がっていた美咲ですが、あるイベントに鹿野さんと参加する中で、二人は打ち解けます。そんなタイミングで、鹿野さんはお腹を壊してしまいます。鹿野さんはカッコつけたい美咲の前でおもらしをしてしまいます。

このシーンはとてもおかしく、ユーモラスに描かれてますが、なんとなく「ああ、人間ってそうだよね」と思わず頷きたくなるようなシーンです。大事なところで上手くいかない、そんな鹿野さんの人間らしさが映画の全編にわたってにじみ出ています。

 

また、田中や美咲もまたとても人間らしい人物として描かれています。

医学生の合コンに出るために教育大生だと嘘をついてしまい、田中と付き合うようになった後も、そのまま嘘をついていた美咲。自分の思いのままに生きたいのに、素直になれず心の内に閉じこもってしまう田中。それぞれの人物が悩みや葛藤を抱えながらも生きている姿は、本当に人間らしくて素敵です。

障害について、考えることができる

筋ジストロフィーという、体の自由がきかなくなってしまう鹿野さんの病気は、人がいなければ生きていけません。自分で自分の体を動かせないというのは、想像を超える大変さがあるはずです。それでも、鹿野さんは持ち前の明るさとわがままさで、目の前の困難を乗り越えようとしています。

きっと、そうした困難を前に病院生活を送ることを決める人も多いでしょうし、それも一つの選択です。ただ鹿野さんは、「普通の人と同じように生活したい」と、病院や家族に頼らない自立生活を選択しました。

この鹿野さんの「普通の人と同じように生活をしたい」という希望は、筋ジストロフィーを患っている鹿野さんにとってはとても果てしない希望のように見えます。しかし、鹿野さんは社会に対して心を閉ざさず、むしろ社会に対して大きな声で「力を貸してください」ということで、その生活を可能にしました。

 

障害があるからといって、閉じこもっている必要はない。障害があっても、普通に生活をしたい。そう願う鹿野さんの姿は、健康に生活している人と全く変わりありません。

障害があることは一つの個性かもしれないけれど、健常者と違う人間になるわけではない。鹿野さんだって、ボラの人間だって、いいところもあれば悪いところもある。ニコニコしてる日もあれば、イライラしてしまう日もある。当然だけど、私たちはあくまで全員同じ人間なのであって、そこに大きな違いはないのだということを教えてくれます。

映画「最強のふたり」のあらすじ・内容
映画『最強のふたり』のネタバレ感想!"障害"とは何か?を考えさせられる実話映画「最強のふたり(原題:Intouchable)」は実話をもとに製作された2011年のフランスの映画です。 貧困層の青年と企業家...

迷惑は「掛け合う」ものだと知ることができる

迷惑は「掛け合う」ものだと知ることができる(C)2018「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」製作委員会

私たちは幼い頃から、「迷惑かけちゃダメでしょ!」という叱られ方をされことが多いはずです。日本人の性質もあるのかもしれませんが、私たちはとにかく「迷惑はかけてはいけない」「迷惑は悪だ」という考え方に基づいて生きがちです。

しかし、この映画を観ると「ああ、迷惑をかけるって自然なことなんだな」と感じます。これまで書いたとおり、鹿野さんは筋ジストロフィーという体が動かない病気を患っているため、人の助けなしには生きていくことができません。その意味で、鹿野さんは迷惑をかけずに生きていくことはできない存在なのです。

ただ、それでは鹿野さんが良い人ではなく悪い人なのかとも思われますが、それは全く違います。私たちは元来、迷惑を掛け合って生きていく存在なんだなということにこの映画は気づかせてくれます。

 

たしかに言われてみれば、本来、人というのはできることよりできないことの方が多いはずです。(このことは、劇中で鹿野さんも話しています。)全員がそれぞれに違っていて、得意なことと苦手なことは、人によって千差万別です。

上でも触れましたが、美咲はとても明るくていい子だけど、田中には嘘をついてしまっていました。田中は鹿野さんや美咲を思いやる心優しい医学生ですが、感情を表現するのが下手です。みんなそれぞれ欠点はあって、それでも支え合って生きています。自分が上手くできないことでは人に迷惑をかけてしまうかもしれないけれど、自分ができることで人を助ければ良いのではないかということが感じられます。

そして、迷惑は掛けないように遠慮しながらそれぞれ生きていくのではなく、迷惑は「掛け合う」ものであり、それは仕方なくて悪いことではありません。むしろ、一人ひとりが迷惑は掛け合うものということを理解することこそ、社会全体が幸せになる道なのではないかと、この映画を観て思いました。

「英検2級を取ってアメリカに行く」という鹿野さんの夢

「英検2級を取ってアメリカに行く」という鹿野さんの夢(C)2018「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」製作委員会

鹿野さんには夢がありました。それは、「英検2級を取ってアメリカに行くこと」です。アメリカには、彼を自立生活に導いてくれた彼の師匠のような存在がいて、その人に会うのが鹿野さんの夢でした。

筋ジストロフィーの鹿野さんにとって、日常生活における移動すら、沢山の困難が伴う大仕事です。にもかかわらず鹿野さんは、アメリカに行くという果てしない目標を立て、そのために英検の勉強を独学で続けていました。

夢というと、どうしても医師や美容師といった職業名で考えがちですが、そうした職業名にとらわれてしまうことは、夢の本質を見失う原因なのかもしれません。シンプルに自分が心から叶えてみたいと思える願望こそが夢なのであり、そうした夢は誰でもどんな状況であっても持つことができ、その人の支えになってくれます。鹿野さんは体が手と首にしか動かせないのに、アメリカに行こうとしていました。そのことを思えば、私たちの描く夢だって、きっと叶えることができるはずです。

鹿野さんにとって、「アメリカに行く」という夢は、人生の羅針盤であり続けました。夢というものは、こんなにも人を励ましてくれるものなのですね。この映画を観ると夢の持つ力、夢を持って生きることの素晴らしさを改めて実感することができます。

教育大生という美咲の嘘が本当になる

教育大生という美咲の嘘が本当になる(C)2018「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」製作委員会

フリーターの美咲は、医大生と合コンをするために、教育大生だと嘘をつきました。そして、そこで出会った田中と付き合うことができてからも、本当のことを明かすことができませんでした。仲睦まじい二人でしたが、美咲が嘘をついていたことがバレてしまい、険悪な関係になってしまいます。

そんな最中の美咲に対して、鹿野さんは自分だってボラの気を引くために嘘をつくんだと励ましながら、一言アドバイスをします。「後ろめたいなら、本当にしちゃえばいいんだよ」と。

この言葉を受け、美咲は大学受験のための勉強をはじめます。英検2級の勉強をする鹿野さんと美咲の姿はとてもまっすぐで、胸を打ちます。映画のラスト、美咲は本当に学校の先生になっています。ボラの活動をはじめた頃、美咲はカフェで働くフリーターでしかなく、田中には嘘をついていましたが、彼女は彼女の着いた嘘を努力によって実現したのです。

 

私たちはどうしても見栄っ張りな生き物で、自分を良くするために嘘をついてしまうことがあります。

たしかに、嘘をつくことはいいことではないのかもしれませんが、自分のついた嘘だって、頑張れば本当にしてしまうことができます。そんな頑張り方もあるのだなと、ひたむきな美咲の姿から学ぶことができました。

まっすぐに生きること、わがままに生きることはいけない事?

鹿野さんのわがままぶりを書いてきましたが、映画を観ていると、「そういえば、本来自分もわがままな存在だったじゃないか」ということを思い出してきます。私たちの幼い頃はきっと、みんなわがままな存在だったはずです。好きなオモチャを買ってもらえずに駄々をこねることもあったでしょうし、お腹が空いて泣き出したこともあったはずです。

ただ、大人になるに連れて「わがままなことは、いけないことだ」ということを学びます。自分がしたいことや、やりたいと思ったことにはフタをして、自分がどうすべきかという義務ばかりを考えるようになっていきます。「わがまま」であることは恥ずかしくて、良くないことだという思い込みはとても根深いものだと思います。

そんなふうにして自分の心にフタをしてしまうと、段々と自分自身の本当の気持ちが分からなくなっていきます。最近良く「やりたいことが分からない」という悩みも耳にしますが、これは自分の心の中にある「やりたい」ではなく、周りを気にした上で出てくる「やるべき」を優先してしまった結果生じる悩みなのだと思います。それに対して、鹿野さんは自分の「やりたい事」に忠実です。「病院や家族に頼らない自立生活を送りたい!」「英検2級を取って、アメリカに行きたい!」、そして深夜であろうとも「バナナが食べたい!」。

こんなにまっすぐでわがままな鹿野さんですが、なぜだか周りにはボラという仲間がいて、そしてその仲間はとても幸せそうです。それは、鹿野さんが「やりたい」にあまりにもまっすぐ向かい合っていて、純粋に応援したいと思わせる力があるからです。そして、鹿野さんのわがままは文字通り「命がけ」のわがままであることをボラの仲間は知っているからなのでしょう。

 

映画を通して鹿野さんのこの生き方を観ていると、「まっすぐに生きること、わがままに生きること」の美しさや素晴らしさを知ります。そして、自分が幼かった頃のように、まっすぐにわがままに生きたいと思うようになるはずです。それは、時には人と衝突をする生き方ではあるけれど、結果として周りにも勇気や幸せを与えることができる、そして何より自分で自分を好きでいられる素晴らしい生き方です。

最初に書いたとおり、この物語はノンフィクションが原作です。筋ジストロフィーでありながら自立生活をして生きた鹿野靖明さんは、実在した人物です。彼の生き様をこの映画を通して知ることで、自分の生き方を見つめ直し、何らかの発見があるはずです。

まっすぐに生きること、わがままに生きることを取り戻したい。そんな勇気を与えてくれる映画でした。

鹿野さんは42歳で人生の幕を閉じる

鹿野さんは42歳で人生の幕を閉じる(C)2018「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」製作委員会

映画の最後にも描かれていますが、鹿野靖明さんは2002年の8月に、42歳で人生の幕を閉じました。

彼は、2002年に亡くなりましたが、2019年の今もなお、こうして私たちの心に希望を与える形で生き続けています。

人が生きることとは何か?そのことについても、この映画は考えさせてくれます。人生や人間について、楽しく真剣に考えたい方にオススメの映画です。

映画の配信本数が多い!U-NEXTの31日間の無料お試しキャンペーン

U-NEXTには見放題の邦画や洋画が多くあり、ポイントを使うことで最新の映画も見ることができます!

毎月1,200円分のポイントを貰うことができるので、個人的に動画配信サービスの中でも一番おすすめです。

無料のお試しキャンペーンがあり、無料期間中に解約することもできるので、まだ試していない方は是非どうぞ!

新作映画も見れる!
U-NEXT31日間の無料お試しはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です