映画「リチャード・ジュエル」は実際に起きた事件や人物が題材になっていて、1996年のアトランタオリンピックで爆発物を見つけ、多くの人命を救って英雄視された人物が、一転してFBIやメディアから容疑者扱いされてしまうというものです。
監督は「ハドソン川の奇跡」「アメリカン・スナイパー」など、隠れた英雄に焦点を当てた作品を多く手がけてきたクリント・イーストウッド監督です。
一つの記事で壊されていく日常、権力の怖さを描いた映画「リチャード・ジュエル」のネタバレを含む感想や解説、考察を書いていきます。
目次
映画「リチャード・ジュエル」を観て学んだこと・感じたこと
・マスコミや権力に立ち向かうことの難しさ
・正義よりも思い込みが先行してしまう捜査への怒り
・自分だったらリチャードを信じることができるだろうか?
映画「リチャード・ジュエル」の作品情報
公開日 | 2020年1月17日 |
監督 | クリント・イーストウッド |
脚本 | ビリー・レイ |
原作 | The Ballad of Richard Jewell |
出演者 | リチャード・ジュエル(ポール・ウォルター・ハウザー) ワトソン・ブライアント(サム・ロックウェル) バーバラ・ジュエル/ボビー(キャシー・ベイツ) キャシー・スクラッグス(オリヴィア・ワイルド) トム・ショー(ジョン・ハム) |
映画「リチャード・ジュエル」のあらすじ・内容

アトランタオリンピックで賑わうアメリカ国内。警備員のリチャード・ジュエルはオリンピック会場近くの公園で、不審なリュックを発見します。
リチャードの通報、的確な避難指示により被害を最小限に抑えることができ、メディアは人々を救った英雄として報じますが、ある新聞社がリチャードが爆弾テロの有力な容疑者としてFBIから嫌疑をかけられていると報じ、一転して世間から犯人扱いされてしまいます。
強引なFBIの捜査の数々、リチャードと友人の弁護士の戦いを描いた実話です。
映画「リチャード・ジュエル」のネタバレ感想
マスコミやFBI、校長…。人間の思い込みの怖さ

この映画で描かれていたことを挙げてみると、FBIの強引であり得ない捜査、メディアや国家権力に立ち向かうことの難しさなどがありますが、元を辿ってみると「人の思い込みの怖さ」が描かれているように感じました。
爆弾の第一発見者であるリチャードを捜査すること自体は問題ないと思いますが、捜査関係者たちはリチャードの過去の犯罪歴や言動、性格などを見て「犯人である」と決めつけていました。
確かに、過去に問題行動を起こしている人物が疑いの目で見られてしまうことは実際にあります。ただ、証拠も何もない段階で「リチャードはこういう(悪い)人間である」と思い込み、想像で犯人だと決めつけることはあってはならないことです。警察関係者であれば尚更ですよね。
通常であれば「姿の見えない犯人を捕まえる」というゴールを設定して、証拠を集めて現場検証をする必要がありますが、FBIは「リチャードが犯人」というゴールを先に設定しているため、リチャードを捕まえるというゴールに向かって証拠を探していました。
リチャードが爆弾を置いてから公衆電話に向かい、警察に「爆弾を仕掛けた」という電話をすることが出来ないことは明白で、こんなにも大きな証拠があるのにも関わらず、警察は「共犯がいたのであろう」と言います。
思い込みやが先行してしまっていて、誰よりも「正しさ」が重要なメディアやFBIがこんなことをするのかと衝撃でしたね。
常に正しい人間なんてそういない

リチャードが過去に勤めていた学校の校長は、リチャードの過去の粗暴な振る舞いを警察に打ち明け、英雄として取り上げられている姿は偽りのもので、実は真犯人ではないのか?と情報を提供していました。
確かに、リチャードが過去に粗暴な振る舞いをしたことは事実ですが、人間誰しもいい面と悪い面があるものです。なので、悪い部分だけを見て犯人と決めつけるのは良くありません。
言ってしまえば、FBIのショー捜査官は第三者に洩らしてはいけない捜査情報を新聞記者のキャシーに洩らしていましたし、強引な捜査の数々は法律にも違反しそうでしたし、リチャードの粗暴な振る舞いよりも悪質です。
新聞記者のキャシーはメディア人として一番大事な「正しい事実を伝える」ということよりも「他社より早く伝える」ことが先行していたり、爆弾テロが起きた時も「新聞記事として面白い犯人であってくれ」と神に祈っていたりと人間としてどうかしてます。
人の悪い部分だけを見て非難したり犯人扱いをするくせに、自分の悪い行いをスルーしてしまう彼らには何だかなぁと感じましたね。
そして、少し前に見た文章で「その人の情報が5つもあれば、その人を聖人にも極悪人にもできる」というものがありました。人には良い面も悪い面もあり、良い情報だけを集めればその人がどれだけ素晴らしい人であるか、悪い情報だけを集めれば極悪人のようなイメージを与えることができるというものです。
この言葉を見たときはなるほどなと感じましたが、情報を受け取る側の私たちもその情報が本当に正しいものなのか考えなくてはいけませんね。
リチャードと弁護士のワトソン。友情が何よりの支え

リチャードは旧友のワトソンに助けを求めます。世間から注目されている事件なので、弁護士のワトソンもテレビに出演したり、メディアに追い回されたりと通常の仕事とは比べ物にならないほど大変だったでしょうが、ワトソンは弁護士の仕事としてリチャードと向き合うよりも、友達を救うために行動していました。
「本当に事件を起こしていないか?」とリチャードに3回ほど質問をして、「やっていない」と答えるリチャードを全面的に信じます。この質問もワトソンが本当にリチャードを疑っているというわけではなく、弁護士の仕事として質問していて、心の中では初めから信じていましたね。
時には互いにぶつかり、言い合いになるような場面もありましたが、結局心の中では繋がっていて、世間から犯人扱いをされてしまうリチャードや母のボビにとっては心強い味方でした。
【考察】ボビのスピーチ時に記者のキャシーは何故泣いたのか

リチャードの無実を晴らすため、ボビは記者を集めて会見を行います。そもそも事件を起こしていない人が、しかも大勢の人を救ったのに会見を行うこと自体異常ではありますが…。
そこでは、メディアの報道によって平穏な暮らしが壊されることについて涙ながらに語り、それを聞いていたキャシーも涙を流していました。
これは反省の涙なのか、申し訳ないことをしてしまったという涙なのかはわかりません。両方の意味を持っていて欲しいなと思いますが、このキャシーと新聞社の一つの記事によってリチャードたちの平穏な暮らしが壊されたわけですから、誤報で申し訳なかったでは済みませんよね。
ただ、あの会見でメディアに携わる人やジャーナリストは取材や報道の仕方について深く考えたことでしょうし、メディアの仕事に付いている人であれば、この映画を必ず見て欲しいなと感じました。
当時その記事を見ていたらどう考えただろうか?

爆弾テロから多くの人々を救ったリチャードが容疑者になってしまうというストーリーを、リチャードの視点で映画として見ているわけですが、当時その記事を見ていたら自分はどう思ったのだろう?と考えてみると、自分も鵜呑みにして記事を信じてしまったのではないかと思いました。
今のようにSNSが無い時代ですから、仮に誤報で間違っていたとしても無実を証明する場は中々ありません。当時はテレビや新聞から情報を得ることがほとんどだったと思うので、テレビや新聞がリチャードがまるで犯人であるかのような報じ方をしてれば、リチャードが犯人であると考えてしまったでしょうね。
リチャードが「僕が犯人である証拠があるのか?」と言っていたように、リチャードの過去や性格といった事件に関係無いことに惑わされず、報道を見るときは明確な証拠があるかどうかで判断すべきだなと感じました。
ただ、その証拠すらも捏造されて報道される可能性あるので、一体何を信じたら良いのだろうと感じますが、新聞もテレビもネット記事も全ては人間が文章を書いているので、人間が書いている以上、事実よりもその人の感情が先行してしまっているものもあるので常に疑いの目で見ることが良いのかもしれません。
【解説】結末は新犯人が捕まり、リチャードは44歳で死亡

映画の結末はリチャードが捜査対象から外れ、その7年後に新犯人が捕まりました。
捜査対象から外れたことでリチャードとワトソンは喜び合っていましたが、結局本当の犯人は捕まっていなかったので「やっぱりリチャードが犯人じゃない?」と考える人もいたと思います。
そう言った意味では、真犯人が捕まった時にリチャードの疑いが完全に晴れ、世間の目から解放されたのかもしれません。
そして、リチャードは44歳の時に心臓発作で亡くなりました。映画の中では散歩中に胸に手を当てて苦しむ様子もあり、個人的には容疑者として記者に追われる日々でストレスを受けたことが原因ではないか?と思いましたが、調べて見ると糖尿病が起因する心臓発作だそうです。
とは言っても、連日追い回される日々は精神的に辛かったと思うので全く無関係とは言えませんが。
無実の人が晒されるという実話。加害者にも被害者にもなりうる

今はSNSがあり自分の意見や考えを簡単に発信できる時代ですが、逆に一般市民がジャージーナリストのように情報を伝え、拡散できる時代でもあります。
最近で言えば、あおり運転の加害者と同乗していた女性として拡散された女性が、実は全く関係がなかったなんてこともありました。この情報を拡散していた人の中には元市議会議員の人もいましたね。
もし自分が全く関係ないとしても、被害者になってネット上に顔や実名、職場がさらされてしまったり、職場に電話がかけられたりと実害が起きることもあります。
筆者は真偽が不明な情報であれば絶対に拡散しないのですが、TwitterなどのSNSをしている方の中には、深いことを考えずに拡散をしている人も多く見られます。
先ほどのあおり運転の件で言えば、拡散をする(多くの人に広める)ことで早く犯人が捕まるようにと、悪意なく善意で拡散をしていると勘違いをしてる方もいます。デマ情報を流す本人はもちろん、デマ情報を拡散する人にも一定の非はあると思うので、SNSが当たり前になった今、被害者になることはどうにもできませんが、加害者にならないようにしたいですね。
映画「リチャード・ジュエル」の動画が観れる動画配信サービス一覧
配信状況 | 無料お試し | |
Hulu![]() | × | 2週間 |
Netflix | × | 30日間 |
FOD![]() | × | 1ヶ月 |
U-NEXT![]() | × | 31日間 |
※2020年1月現在の情報です。