アニメ映画

『クレヨンしんちゃん 爆睡 ユメミーワールド大突撃』ネタバレ感想・考察!母と父の愛をテーマに笑い泣ける映画

映画「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」のネタバレ感想

夢を舞台にしたシリーズ24作目の映画『クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃』。カスカベ防衛隊とヒロインとの友情はもちろんのこと、野原一家・父母の愛まで感じることができる、笑いながら泣ける要素もある映画になっていました。

今回はそんな『クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃』についての詳しい感想と考察・解説をご紹介していきます。感想と考察・解説ではネタバレを含みますので、映画ご視聴前の方やネタバレを避けたい方はご注意ください!

目次

映画「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」を観て学んだ事・感じた事

・父母の愛をテーマにした作品がお好きな方におすすめな作品
・カスカベ防衛隊も野原一家も楽しめる
・父子家庭ならではの切なさ

映画「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」の作品情報

公開日2016年04月16日
監督高橋渉
脚本劇団ひとり
高橋渉
出演者矢島晶子(しんのすけ)
ならはしみき(みさえ)
藤原啓治(ひろし)
こおろぎさとみ(ひまわり)
川田妙子(貫庭玉サキ)
安田顕(貫庭玉夢彦)

映画「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」のあらすじ・内容

映画「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」のあらすじ・内容(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2016

春日部の人々が思い思いの夢を見ていた夜、突然大きな魚に飲み込まれるという悪夢に襲われ、眠っている全員が1か所に集められた夢の世界・ユメミーワールドへと誘われました。

そして皆が同じ夢を見ていることに疑問や恐怖を感じる中、しんちゃんたちの通う幼稚園にやってきたお父さんと2人暮らしの転校生・さき。

5歳でありながらおバカな行為を嫌い、大人びた様子で孤独に過ごそうとするさきちゃんに、ネネちゃんは何かと突っかかりながらも仲良くしようと歩み寄っていくのですが、さきちゃんはなぜかずっと1人でいようとしていました。

そしてその夜、ユメミーワールドでは自分の夢を実現させることができるということに気付いた子供たちは大喜びで夢を楽しむようになるのですが、大人たちは悪夢の世界に放り出されてしまい、毎夜続く長い悪夢に苦しめられることになります…。

新作映画も見れる!
U-NEXT31日間の無料お試しはこちら

映画「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」のネタバレ感想

映画「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」のネタバレ感想(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2016

野原一家の見る夢に笑ったり共感しながら、父子家庭で寂しい想いをしているさきちゃん、そんなさきちゃんのために一生懸命な父親の愛にも切なさを感じながら共感できるような、笑いあり・涙ありの作品になっていました。

野原一家の夢がらしくて笑える

野原一家の夢がらしくて笑える(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2016

今作の冒頭で流れる野原一家のそれぞれの夢、そして悪夢に放り出されたひろしたちが魚の中に戻るためにピュアハートを取り戻そうと夢に挑んでいる姿が、野原一家らしいくだらなさがあってかなり笑えました。

特にひろしの夢が笑えましたね。良い夢の時は取引先でパンツ1枚で謝罪する川口を助けるために、戦隊ヒーローのような恰好で「頭は下げてもパンツは下げるんじゃない」「男のパンツは最後のフォーマルウエア」という名言っぽいことを言う…大人なんだけどしっかりと少年の心を残しているような夢が笑えましたし。

悪夢ではそんな会社をクビになってしまい、良い夢の時に助けた川口が野原一家の夫・父として君臨していて、みさえやしんちゃんたちも川口に懐いているという…社会人としても父・夫としても転落していく夢を見ているのがひろしらしくて笑えましたね。

ひろしもしんちゃんと一緒で女好きではあるものの、常に考えているのは仕事や家族のことばかりというのが、映画『クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』を観た後だとひろしらしいなと感じて、ほっこりしながらも笑えてよかったです。

 

そしてそんなひろし、みさえがユメミーワールドに入るために取った行動がまた面白くて…。

子供が入れるらな子供になりきればいいんだ!という考えに至り、ひろしは昔ながらのヒーローに、みさえは昔ながらの魔法少女になりきっていて、身も心も子供になりきるためにツルツルにしていたり…、もう発想も行動も面白過ぎました。

彼らの子供の頃の夢をイメージしてなりきっているから、映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』の時のような昭和感が強く漂っていたのも、個人的には大好きでしたね。

くだらないけど一生懸命で、親だからこその真剣さと力強さがある感じが、笑えるんだけど共感しやすくて、そんな姿が非常に野原一家らしくで良かったです。

声優も良かった今作のヒロイン・さき

声優も良かった今作のヒロイン・さき(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2016

今作のヒロイン・さきちゃんは見た目とキャラクターが声優や作品と合っていて、個人的に好きなキャラクターでした。

しんちゃんタイプの顔型、少し冷めた目つき、周りを突っぱねる雰囲気と行動…そしてそれに反した女の子らしい高めの声というのが非常に合っていて、どんなに大人でいようとしていてもやっぱり子供というのが感じられて非常に良かったです。

 

ちなみに、さきちゃんの声は川田妙子さんという声優さんが担当していて、1994年公開のシリーズ2作目映画『クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝』でもスンノケシ王子の声を担当してらした方です。

スンノケシ王子の時は大人しい男の子だったのに対して、今作は正反対のキャラクターにはなっていたのですが、しんちゃんに救われるキャラクターということで共通点もあり、声自体は変わっていないので過去の作品を観返したくなるような懐かしさがありましたね。

 

しんちゃんとさきちゃんのやり取りも良かったのですが、やはり今作の中で欠かせなかったのがネネちゃん!

突然現れた女の子に対抗心を燃やしながらも、1人ぼっちでいるさきちゃんと仲良くなろうと歩み寄っていたり、そんな姿を見たさきちゃんも歩み寄りたいと考えを変えていくのが女の友情という感じがして良かったですね。

ネネちゃんとの約束も本心ではお友達をつくりたいという想いもありつつ、ユメミーワールドの秘密を知られたら嫌われちゃうということも分かっていて、お父さんとの約束もあるし…と色々な想いが詰まっているように感じられて、さきちゃんというキャラクターを表した切ない約束だったなと思いました。

しんちゃんシリーズでネネちゃんが活躍するイメージはあまりなかったのですが、今作ではかなりメインのキャラクターになっていたので、新鮮でしたし女性としては共感しやすくて面白かったですね。

子供たちの夢がませていて笑える

子供たちの夢がませていて笑える(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2016

細かいポイントではあるのですが、ユメミーワールドでしんちゃん以外の子供たちが実現させていた夢が、老後の夢のような大人っぽさや渋さがあって個人的にはかなりツボで笑えました。

大きなケーキを芋虫食いしたいとかは子供らしい夢だなと思うのですが、キレイな海と砂浜が広がるビーチでバカンスを楽しんでいたり、湖畔の一軒家でスローライフを送ろうとしていたり、フルーツ・ケーキ・ステーキが多い中でおにぎりを出している子もいましたね。

黄色いたくあんのついたベーシックなおにぎりは確かに美味しいですけど、子供が夢として実現させるにはあまりにも渋いというか、裸の大将のようなチョイスで個人的には声を出して笑ってしまいました。

幼稚園児が出すには渋いものや大人びたものが多くて、親たちの影響を受けているための夢なのか、時代が変わったために子供の夢もませ始めているのかは分かりませんが、細かいポイントまでつくりこまれていて面白かったです!

父親との食事シーンとご飯が切ない…

さきちゃんと父親との食事シーンは、父親の愛情は感じるもののどこか切ないものがありましたね。

大量のカップ麺が箱買いされていたので父親自身はカップ麺で済ませているのでしょうが、成長期の娘にはもう少し栄養のあるものをと考えて手料理をしています。ですが、慣れない料理でトーストや目玉焼きは焦げているし、野菜代わりなのかポテチが置いてあるしで…。

父親なりの愛情が詰まった手料理ではあるのですが、子供の食事としてはちょっと心配になるラインナップで、突然母親を失ってしまったことによる家庭への影響の大きさ、切なさを感じましたね。

 

そして、さきちゃんはそんな食事に文句をいうこともなく、美味しいといって食べているのがまた何とも切なくて、幼いなりに父の想いを察して気を使っている感じがして、愛情はあるけど心配にもなるような食事シーンでした。

父子家庭だからというわけでは決してありませんが、研究一筋だった男が突然妻を失って、幼い娘を守りながら育てていかなければならないというのは、想像以上に大変な努力が必要なことなのだなと感じるワンシーンでしたね。

過保護な父の愛と名言

過保護な父の愛と名言(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2016

今作は母親の愛とトラウマに苦しむ娘というのがメインにはなっていましたが、過保護気味に娘を守り、家族のことを1番に考えた父親の愛というものもしっかりと感じられる映画でしたね。

食事シーンでもそうでしたが父親なりにさきちゃんを一生懸命育てようとしていて、悪夢に苦しめられる娘を守るために過保護なまでに危険なものを排除し、多くの人を巻き込んでも娘を守ろうとする愛し方は不器用ではありますが理解できました。

「例え世界中が不幸になろうが、私は自分の娘を守る!」というのは名言だったと個人的には思っています。

結果的にさきちゃんが孤独を感じ、悪夢に立ち向かいたいと思い始めたために愛がすれ違う形にはなってしまいましたが、今までさきちゃんが生きてこられたのは悪夢を退けつづけた父親のおかげではあるわけですから…、何とも悪役とは言い難いキャラでしたね。

父親だって突然妻を失って悲しくないわけがないのに…、そう思うと強い父親の愛が感じられて個人的には非常に良かったと思いますし、男性・父親の方だとより共感しやすい映画になっているのではないかなと思いました。

母の愛を知るエンディング

母の愛を知るエンディング(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2016

自分を庇ったために母親が亡くなってしまったという事実に苦しみ、母親に責め立てられる悪夢に悩まさ続けたさきちゃんでしたが、同じ母親であるみさえと話すことで母親の真意と愛を知り、無事に悪夢を受け入れることができるようになりました。

ポイントなのは悪夢に打ち勝つのではなく、悪夢を受け入れるという道を選んだ点。

母親が自分を庇ったということや亡くなった事実は変わりませんから、その事実とその悲しみの詰まった幼い頃からの悪夢を否定するのではなく、その悪夢を事実として受け入れて生きていくというのが映画しんちゃんシリーズらしい選択肢で、切なさ・前向きさの入り混じった良いエンディングだったと思います。

 

さきちゃん自身は春日部を離れ、父親と共に外国に住むことになりましたが、しんちゃんたちと友達ということには変わりなく、現実世界では離れていても夢の中に距離は関係ないから、いつでも会うことができるというのがロマンチックでしたね。

夢をテーマにした映画のエンディングにピッタリの、夢のあるエンディングだったと思います。

エンドロールで流れる夢でさきちゃんと遊ぶカスカベ防衛隊のみんなのイラストも、可愛らしくほっこりとするものが多くなっていたので、今作のエンディングがお好きだった方はぜひともエンドロールまでチェックしてみてください!

大人が面白いと感じる作品

大人が面白いと感じる作品(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2016

今作は「オトナ帝国」や「ロボとーちゃん」と同じように、子供でも楽しめるけどどちらかと言えば大人の方が面白いと感じる作品になっていたかなと思います。

野原一家の見ている良い夢・悪夢に関しても大人の方が共感しやすいですし、父子家庭で寂しい想いをしているさきちゃん、娘のことを必死に守ろうとしているさきちゃんの父、そして命を懸けて娘を守ったさきちゃんの母などは、大人でないと理解するのは難しいと思いますし…。

しんちゃん映画ということで比較的ポップに描かれてはいますし、ユメミーワールドというメルヘンチックな部分があることでそこまで重さを感じないかもしれませんが、テーマ的には母親の死という幼い子供のトラウマ、父母の愛といった重めなテーマになので、テーマを考えると完全に大人向きの作品ですね。

また大人が観ることでただ面白いなというだけでなく、共感して涙を流しながら楽しんだり、考えさせられるような部分も多くなってくると思うので、大人の方におすすめな作品になっています。

映画「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」の考察・解説

映画「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」の考察・解説(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2016

アイドルになる夢を実現させたネネちゃんが歌っていた歌について、ユメミーワールドとは何だったのかその意味について考察・解説していきます。

あくまでも個人的な考察・解説なので必ずしもこれが正解というわけではありませんが、参考程度に見て頂けると幸いです!

ネネちゃんの歌

ネネちゃんの歌(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2016

アイドルになるという夢を持ったネネちゃんがユメミーワールドで歌っていた「グッドナイト グッドナイト ベイビー 涙こらえて~」という歌は、いつものしんちゃんの映画と同じく実在する昭和の名曲です。

1968年に発売されたザ・キングトーンズの『グッド・ナイト・ベイビー』という曲。「グッドナイト」とあるように夢をテーマにしている曲で、今作のテーマともよく合った曲になっていました。

さらに映画内では流れていませんが、「きっといつかは君のパパもわかってくれる」「楽しい明日を夢見て」という歌詞もあるようなので、さきちゃんの想いを知らずに娘を守ろうと必死になっている父親、現実でも夢の世界でも孤独に悩まされていたさきちゃんの心情ともマッチするような曲になっていましたね。

ユメミーワールドの意味

夢の研究をしていた父親が、さきちゃんの夢の世界につくりだしたシェルターのようなものだったのだと思われます。

さきちゃんの悪夢の世界に魚型のユメミーワールドという隔離空間を作り出し、そこにさきちゃんを避難させつつ、夢を見ている町の人々を集めて夢を見せることで『夢ルギー』を集め、ユメミーワールドを維持するためのエネルギーにしていました。

ユメミーワールドが魚型になっていたのは、悪夢の中にいるさきちゃんの母親から逃げられるようにするために機動力のある形をと思った末の形なのだと思われます。

しんちゃんシリーズがお好きな方に!

今作は1つの作品としても出来が良かったと思うのですが、やはりさきちゃんの両親の愛を理解する野原一家と、孤独なさきちゃんに寄り添うカスカベ防衛隊が輝く展開が多かったので、野原一家・カスカベ防衛隊がお好きな方、しんちゃんシリーズがお好きな方におすすめな作品になっていました。

特にしんちゃんシリーズがお好きな大人の方におすすめな作品になっているので、興味のある方はぜひともチェックしてみてください!

映画の配信本数が多い!U-NEXTの31日間の無料お試しキャンペーン

U-NEXTには見放題の邦画や洋画が多くあり、ポイントを使うことで最新の映画も見ることができます!

毎月1,200円分のポイントを貰うことができるので、個人的に動画配信サービスの中でも一番おすすめです。

無料のお試しキャンペーンがあり、無料期間中に解約することもできるので、まだ試していない方は是非どうぞ!

新作映画も見れる!
U-NEXT31日間の無料お試しはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です